甘食とは
「甘食(あましょく)」というパン?をご存じでしょうか。
東日本ではメジャーなパンらしいのですが、西日本にいらっしゃる方はあまり聞いたことがないのかなと思います。
甘食の発祥は【東京】みたいなので。
そんな甘食について名前の由来や歴史、有名なお店まで紹介していきたいと思います。
甘食の原産国
日本 (東京)
甘食の名前の由来や歴史
はじめに原産国についてですが外国発祥のパンが多い中、日本発祥であるのが珍しいですよね。
また、ほぼ全てのパンが名前にカタカナを含んでいる中で唯一漢字のみで名前が構成されているパン?なのではないでしょうか。
「甘食」という名前の由来
甘い食事用のパンを略して「甘食パン」と呼び始めたことから「甘食」という名前が付けられたという説がありますが、諸説はほかにもあります。
甘食の歴史
明治27年に東京にあった「清新堂」というパン屋で販売されていた
「イカリ印のまき甘食」というパンが甘食の元祖であると言われています。
また横から見ると分かりやすいのですが、日本のシンボルとも言える「富士山」をイメージして作られたそうで、生地の状態の時に十字の切れ目を入れることで焼きあがった後にこのような形になるそうです。
パンとして甘食が生み出されたのは明治時代だと言われていますが、そのルーツをたどっていくと安土桃山時代にスペイン・ポルトガル人によって持ち込まれた「南蛮菓子」が甘食の原型だと言われています。
ちなみに南蛮菓子の中にはカステラや金平糖、ビスケットなど現在の私たちの生活に当たり前に溶け込んでいるものが多くあり、南蛮菓子は我々日本人の生活に大きな影響を与えたものだと言えます。
話は明治時代に戻りますが、当時はパン作りに半日かかることもあり、労力を少なくするという目的で甘食が生み出されたという手記もあります。
その証拠に甘食の作り方はとても簡単で、材料を混ぜ合わせ、オーブンで焼くと完成します。
こういうシンプルな作りの方が逆に美味しかったりもしますよね!
また、昔は「2個で5円という値段で売られていた」と言われており、子どものお小遣いでも買える値段であったことから、大人から子供までの幅広い年齢層の方から親しまれていたことが伺えます。
甘食とマフィンの違いは?
基本的なレシピに変わりはあまりないと思います。
小麦・卵・牛乳・バター
強いて言えば!
☆ 甘食 → 重曹
☆ マフィン → ベーキングパウダー
膨らませ方や形の違い(カップに入れる入れない)なのではないでしょうか?
ただし、ベーキングパウダーも基本の主成分は重曹です。
重曹とベーキングパウダーの違い(簡単に)
重曹は熱を加えないと膨張しません。そして、横に広がる性質がある為、甘食に向いている?
ベーキングパウダーは水と過熱の両方で膨張するため、膨らみを出したいマフィンにむいていて、縦方向に伸びる性質があります。
※ベーキングパウダーは水で膨張を開始してしまう為、作業が遅いと膨らみが弱くなる場合があります。
そもそも甘食はパンなの?
甘食の原材料の中で、生地を膨らませるために使っているのは重曹です。
パンの定義は【イースト菌】を使うこと
しかし、甘食はパンとして伝えられています。
何故でしょうか?
それは、上記にありますが
【「清新堂」というパン屋で販売されていた 】
《パン屋で販売されていたからパンの部類になった》のではないかと、僕的には思います。(詳しく調べていませんので、ご了承ください。)
甘食はどこで売っている?
その甘食は、あまり見かけない気がします。(昭和のパン?)
ネットでも【絶滅危惧種のお菓子】と言われている位なので・・・
個人のパン屋さんでは、もう作らないのかな?
通信販売で【甘食屋】というお店を見つけました!!
朝ドラ「エール」記念甘食お土産セット・9個入
福島が舞台の朝ドラ「エール」放映を記念して作ったお土産パッケージです。焼きたてを封入し、日持ちのするパッケージなのでお土産に最適です。
|
朝ドラ「エール」記念甘食お土産セット・9個入
1,500円
甘食が有名なお店(シベリアの方が有名)
店名:コティベーカリー
住所:神奈川県横浜市中区花咲町2-63
老舗のパン屋さんで「シベリア」というお菓子が有名でNHKの朝ドラ『とと姉ちゃん』で紹介されて注目されました。